tell mail line

拳法会茶道部


header-photo

お問い合わせ


お問い合わせはこちらから。
電話、メール、公式LINEからご連絡ください。

phone090-1834-0945
mailkenpokai.sadobu@gmail.com
line拳法会茶道部公式LINEアカウント

通常1週間以内に返信致します。
キャリアメールへの返信が届かない場合があります。
メールでのご連絡の際は電話番号もお書き添えください。

よくあるご質問


拳法会の会員でなくても入会できますか?
はい、入会いただけます。
広く一般の方にもご参加いただける形で運営しております。

茶道経験がありませんが参加しても大丈夫でしょうか?
はい、問題ありません。
全く未経験、お作法もわからないですが…という方大歓迎です。

見学・体験にはどのような持ち物が必要でしょうか?
見学体験料1000円(抹茶お菓子代実費)をお持ちください。
畳に上がりますので、靴下、足袋を履いてきていただきたいです。

何歳からはじめられますか?
5歳頃からはじめられます。
はじめは大人に混じって遊ぶところからスタートし、慣れていってもらえたら大丈夫です。
小学校低学年頃までは必ず保護者にお稽古中付き添っていただきます。

はじめるのにいくらくらいかかりますか?
袱紗(ふくさ)、懐紙(かいし)、懐紙入れ、茶扇子を最初に揃えていただきます。
おおよそ12000〜15000円程度かかります。
揃うまではレンタル用のものを用意することも可能です(有料)。
道具は流儀指定のものがあります。
必ず入門後に指導者と相談の上揃えていってください。

お着物(和装)は必要ですか?
お稽古は洋服でもかまいません。
学生さんであれば学生服でも問題ありません。
いずれ必ずお着物は必要になりますが、追々揃えていっていただければ大丈夫です。

お着物を楽しみたいのですが、着る機会はありますか?
はい、たくさんあります。
茶道を始めるとお茶に限らず自然とお着物を着る機会は増えていきます。
これから着物を着れるようになりたい方には、提携の着付け教室をご紹介いたします。

毎週通うのが難しいのですが、稽古頻度はどれくらいですか?
稽古は月2回です。
現代人は皆忙しく、習い事にそう頻繁に通うことは難しいものですので月2〜3回程度の稽古場が多いようです。


- サイトマップ -

見学・体験の予約、お問い合わせはこちらから
tell mail line

- FOLLOW US -


- LINK -

東海武道研究会 粋陽堂

Ver.002